アフリカの空手ボーイズ奮闘記 – Karate is for self-defense

2. 努力の証

学校での業務が終わり、いつも通り帰路へと就いた。遠くの方から、白い歯を見せて笑っている少年が歩いてきた。

「センセイ!私のことを覚えていますか?」

彼は言った。

「お前、どこの砂利ハゲぞ?」

とは言ってみたものの、なんとなく見覚えのある顔だとは思った。

彼は拳を突き出して言った。

「約束通り、毎日続けてきました」

空手ボーイAだと、その時に思い出した。既に何かを達成したかのような、純粋な笑顔を浮かべていた。色心不二とは良くいったものだ。

しかし、約束の期間は1か月だったはず。私は彼にこの数か月何をしていたのか尋ねてみた。

「われ、この数か月何をさらしとったんどい?」

「農業の方が忙しくて、学校に来れませんでした」

ザンビアでは、よくある話である。

農家ではなくても、一般家庭で畑を持ち、家畜を育てているのは当たり前。子どもは親にとって貴重な労働力なのである。

中には「子どもは年金」と豪語する親もいた。なるほどアフリカではたくさんの子どもを生むわけである。

「お母さんは、元気か?」

「はい、センセイ」

「それは良かった。お前のような漢に育って、お母さんは誇らしいと思う」

「漢」の定義

読み方は「おこと」でも「眼の奥に生き物のような光を宿す人」を意味する。それは天空をも突き抜ぬける熱い志で、どんな困難にも負けない老若男女を指す。ー世界の漢塾

家族の為に畑を耕す少年が、日本にはいるだろうか?

ふと、そんなことを考えた。

例の約束だが、空手ボーイAが拳立伏せをこなしてきたのかは、その拳を見れば一目瞭然であった。

後に撮影した空手ボーイズの手。

子どもが畑仕事をするのは、ザンビアでは珍しくない光景だ。彼らが難なくこなしているので、はたから見ていると、大したことのないように見える。

しかし、私も実際に手伝ってみたが、日本で平穏に育ってきた私には、毎日続けられるような作業ではなかった。

アフリカの日差しは、肌を刺すように強く、痛い。そんな中、素足で重たい鍬を振り上げ、土を掘り返していく作業は相当に辛い。彼の言ったように、確かに勉強どころではない。

そんな重労働の後に、本当に宿題を「毎日」続けたかは別として、努力していたことは伝わってきた。そして数か月が経った後でも、約束通り戻ってきたのは賞賛に値する。

フリードリヒ・フォン・シラー曰く

「青春の夢に忠実であれ」

Be faithful to the dream of youth.

とある。

私には、空手ボーイAの眼の奥に、きらりと光る生物のようなものが見えた。

いや、元々そこに宿っていたのだろう。私がそれを見ようとしていなかっただけかもしれない。

久しぶりに、ただはっきりと、心の内側から全身へと駆け巡る熱いものを感じた。

 

次ページ:アフリカの若き力

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です