アフリカの空手ボーイズ奮闘記 – Karate is for self-defense
アフリカの空手ボーイズ、第二弾。
前回はアフリカの空手ボーイズとの出会いについて述べた。
家まで押しかけてくる現地人
初対面で稽古の申請
数百人の候補者からの選別
何もない大草原に作り上げた道場
思い返すと当時の複雑な気持ちが蘇ってくる。
第一弾「空手を教えて下さい! – アフリカの空手ボーイズ」を読む
数百人の中から、最後まで練習に付いてこれたのは5人だけだった。
そのうちの一人、空手ボーイAについて特に書きたいと思う。
ちなみに私が住んでいた国はザンビア。
ザンビア共和国(ザンビアきょうわこく)、通称ザンビアは、アフリカ南部に位置する共和制国家。イギリス連邦加盟国のひとつである。かつてはイギリス領北ローデシアであった地域で、内陸国でありコンゴ民主共和国、タンザニア、マラウイ、モザンビーク、ジンバブエ、ナミビア、アンゴラ、ボツワナの8つの国に接している[3]。首都はルサカで2013年のGDPは約224億ドルであり[4]、島根県とほぼ同じ経済規模である[5]。2012年に発表された世界平和度指数ランキングでは158か国中51位となり、アフリカでもっとも平和な国の一つとして評価されている。出典:Wikipedia
1. 漢の約束
あれは、家の前の小道だった。彼が最初に
「空手を教えて下さい」
と言ってきたとき、私は断った。どうせすぐに諦めると思ったからだ。
平和な国ザンビアで生まれ育った子ども達は、親に殴られたことすらない。私の優しい膝蹴りを膵臓にくらい、その日以降姿を見せない生徒は後を絶たなかった。
実戦では「痛い」と言っても、誰も耳を傾けてはくれない。「待ってくれ」と言っても、敵は待ってくれない。
相手が凶暴であるほど、それ以上に強くなるしかない。大切な人を守りたいのであれば、想像を絶する痛みを乗り越え、日々鍛錬を積んでいく他に道はない。それが、武の道を歩むということである。
「おうちで宿題でもやっとけや」
そう言うと彼は潔く帰っていった。諦めの良い奴だと思った。
数日後、またいつものように
「空手を教えて下さい」
背後から声をかけられた。このセリフには、少しうんざりしていた。村のほぼ全ての子どもたちが、私の顔を見るなり言うセリフである。
彼らはアジア人はみんな空手やカンフーが出来ると思い込んでいた。ジャッキー・チェンやジェット・リーの影響であることは言うまでもない。
私は、煩わしい気持ちを抑えつつ振り返った。空手ボーイAだった。
「彼女でも作れ」
私は彼に言った。
人には、自分が大事だと思い込んでいる以上に、他に大事なものがあったりする。ただ、遅かれ早かれそれに気付くかどうかの違いだ。この際、一思いに教えてやった方が良い。
自分でも「これは違うな」と察すると、すぐに次の行動に移る機動力は人生において重要だ。
しかし空手ボーイAは苦笑いを浮かべ、言った。
「彼女ができたとしても、僕の行きたいところには連れてってくれません」
その意味することが、私には分かったような気がした。私も苦学生の頃は、よく悩まされたものである(詳細はこちら)。
この子も、自分と似たような経験をしているのかもしれない。そう思った。
エイブラハム・リンカーン曰く
「実現できる、やり遂げるのだ、と決断せよ。方法を見つけるのは、それからだ」
Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way
とある。
本当に腹を決めた人間は、たとえ逆風に吹かれてようとも、その鋼の信念は曲げないものである。
そこで、私は彼に宿題を与えることにした。今度は学校の宿題ではなく、私からの宿題だ。
「拳立て伏せを50回、開脚ストレッチ、それぞれ毎日欠かさず、1か月間続けられたら、俺のところに来い」
「はい、センセイ!」
空手ボーイAは満面の笑みで言った。
正直、私は微塵も期待していなかった。むしろ諦めさせるために言ったようなものである。
大きな目標があったとしても、結局は地道に努力するしかない。その地道な努力を続けることが、実は難しいのだ。やる気のない人間は、1か月も続けられない。
それに私は既に3人の生徒を例の大草原道場(上の写真)で空手を教えていた。当時の本職は理科教員だったため、今更新しく空手の生徒を増やそうとは考えていなかった。
そして数か月の月日が経った。
空手ボーイAのことなど、忘却の彼方へと消え去っていた。
次ページ:アフリカならではの事情