教師が征く 数字と文字の違い

英語圏ザンビア – 数字こそ世界共通言語

このシリーズは、アフリカ・ザンビアの農村部にある学校で奮闘したある漢の話である。
 

アフリカ ザンビア 田舎 風景

衝撃だった。

一人で勝手に日の丸を背負い、自ら侍ジャパンと自負する熱血教師は、ザンビアの学校に赴任後すぐに20時間ほど任されていた。そのため、あまり他の先生の授業を見たことがなかった。

彼は以前から見学したいと考えていたので、その日は仲良くなった同僚の授業を見にいってみた。授業内容は「体積」についてだった。

”体積とはその物体が占める空間の量である”

同僚が黒板に書いた。

そして生徒に問い始めたのである。

「体積とは一体何でしょう?」

さっき黒板に書いたばかりのことを、聞きまくるのである。前の方から後ろの方の生徒まで何度も同じ質問を繰り返す。

”はよ次進まんかい”

彼がそう思ったのも束の間、答えられない生徒が続出したのだ。教室の後ろの方に陣取る生徒ほど答えられない。

彼は、その村で自分の髪の毛だけがストレートだと気付いた振りに「はっ」とした。

彼らは簡単な英単語すら読めない!

さっそく彼も、いつも後ろの方に座る生徒にチョークを渡し、問題を解かせてみた。数学の授業である。
 
まず四則演算、つまり、足し算、引き算、掛け算、割り算の問題を解かせてみた。多少の計算ミスは見られたが、理解しているようである。
 

次に文章問題を出してみた。問題の内容は、A君が持っているバナナ20本をB君、C君、D君と均等に分けると一人当たり何本のバナナを与えられるか、的なレベルである。

すると生徒は黙り込んでしまうのである。

何人かの生徒は、数式は読めても文章が読めない。数字と文字の差である。

彼の学校はレベルが高い方だと聞いていたため、授業で使う程度の英語はみんな理解してるもんだと思っていた。大きな誤算だった。

もう一つ気付いたことがあった。
 

前まで全く手を挙げなかった生徒が、最近は黒板の前で問題を解こうとするようになっていた。ただ、いつも間違っていた。とんでもない珍解答が勃発するため、時には爆笑が起きた。

ほぼ答えのようなヒントを与えても「ん~」と考え込んでいるときは、他の生徒が助けにきて代わりに問題を解いてあげた。

英語は分からないけど、数字の並びを見て、「これなら自分には解けるかも」的な挑戦をしてくれていたのだった。

なるほど数学の授業の時だけ手を挙げるわけである。他の科目では、その意味も分からず、ただ黒板を写しているだけなのだろう。

”それでも良い”

彼は思った。知識が力となることは承知している。ただ、それ以上に大切なことがある。

アインシュタイン曰く

教育とは、学校で習った全てのことを忘れた後に、それでもなお自分の中に残るものをいう。

知識は後からいくらでも習得できる。重要なのは社会で生き抜く力。挑戦し続ける力である。

サムライ熱血教師は、ザンビアの子どもたちに、知識の教授という活動を通して、その力を養って欲しいと考えていた。

いつかアフリカの時代が来る。

その黎明に、現地の青年が先頭に立つ日を夢見て。

 

他のサプライズな記事

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です